記事一覧

    「第56回協会杯」日程変更のお知らせ

令和3年9月25日(土)に開催を予定していた「第56回協会杯」ですが、緊急事態宣言が9月30日まで延長された事を鑑み、延期することになりました。
 変更後の日程は令和3年11月6日(土)を予定し会場の確保を行いました。予備日は11月7日(日)です。
各自にはスケジュールの調整・確保をお願いします。そして大勢の方に参加して頂きますよう願っています。

  

    河川敷土手階段に「手摺」の設置完成報告

ファイル 55-1.jpgファイル 55-2.jpg

安全・安心の確保のため、従来から階段の手摺設置要望がありました。協会としても市公園課等へ対応要請を行い手を尽くしてまいりました。
行政の壁とやらで土手への構造物設置は困難となり今年4月に木製踏み台を試作し大会開催時には活用して来た経緯があります。(会員だより第18号で報告の内容)
その後、常任理事の市川高幸様(小宮)から八王子市議会議員(6月に議長就任)の吉本孝良様に行政の壁なる窮状を相談した結果、
吉本議員に受け止めて頂き、議員が中心となり関係部署を調整した結果、手摺の設置に至りました、そして7月末の完成です。
わずか数カ月の期間で実現した事に驚きです。
議員に口火を付けた市川様有難う御座いました。ちなみに吉本議員が市川様の後輩だそうです。
 写真は笹野理事長が手摺の側で立っています、高さは1m強、上り下りを考えると丁度良い高さかと思います。構造的には川の増水時外せるようになっています。
場所は駐車場に近い階段1っか所です。背景に市役所が見えます。他の場所への増設は今後の課題になります。
階段が怖くて大会の参加どうしようかと思う皆様、安心して参加して頂きたいと思います。

  

    石川友和会への出前研修会実施報告

ファイル 54-1.jpgファイル 54-2.jpg

常任理事 小俣一男様(小宮支部)より掲題についての報告を頂きました。
ありがとうございました。
石川友和会はシニアクラブですが小俣様のご尽力もあり協会との橋渡しが功を奏し研修会実施に至ったそうです。
研修を体験された人より協会への加入、支部として活動したいとのお話もあり大きな成果を得ました。
うれしいニュースです。後日、支部登録されたときには詳細を紹介します。写真は研修風景です。

以下、小俣様の投稿記事です。

      石川友和会への出前研修会実施報告       


去る5月29日に石川友和会(会員数29名)の皆様方に出前研修会を実施致しましたので
ご報告いたします。
本会の皆様は、8ホールしか設置出来ない狭い場所ですが、創意工夫して週2回
のプレーを楽しんでおられました。しかし、井の中の蛙では満足出来なくなって
きた会員の皆様から、公式大会への参加が熱望されるようになってきて、会長の
内田様は、正式なマナーや技術面をしっかりと身に着ける必要があると判断さ
れて協会関係者に相談したことから、今回の研修会が実現されました。

協会からは薄井会長が技術面、笹野理事長がマナー面について指導にあたりま
した。多人数のために半数に分かれてマナー面、技術面と交互に講習が実施され
皆さん和気あいあいの中にも真剣に取り組まれ、熱心な熱気に押されて予定時
間をかなり超過する内容になりましたが、実のある講習会になりました。
その結果、6名の方々が協会に新規加入することにもなりました。

後日、友和会の皆様へのアンケートでは、お一人お一人がしっかりと感想・意見
を寄せてくださいました。その中で異口同音に役に立った、参考になった、勉強
になったと、喜びと感謝の言葉に溢れており、本筆者も心から幸せな気持ちにさ
せて戴きました。会長、理事長のご尽力には筆者からもお礼申し上げます。

また、それなりの経験者でも勉強になる内容も含まれており、皆さんが楽しくプ
レーして行くためにも、定期的な勉強会は必要なものと推察されます。
  

  

    会員増強にご尽力下さい(GG初心者育成の仕方)

ファイル 53-1.jpg

会長よりの投稿を掲載します。
新会員の獲得に関心を持ち、会員の増強にご尽力頂ければ幸いです。協会も投稿記事のような活動で成果も出ています。
互いに協力しあって会員を増やしましょう。

                                           令和3年7月4日
                       八王子市グラウンド・ゴルフ協会  会長 薄井信一

                 グラウンド・ゴルフ初心者育成の仕方

 八王子市グラウンド・ゴルフ協会は平成6年発足以来今年で27周年を迎えました。
会員の登録は新規会員の増員は有りますが、全体的に高齢化で足腰の衰え、免許返納による交通手段が変化して
大会に参加できず止む無く退会される方が見受けられて減少傾向に有ります。友人、知人お誘いPRや初心者体験教室は
随時開いていましたが、愛好者育成までは継続して取り組んでいませんでした。
楽しさを体験された方を育成するにはどうしたらいいか、役員会の意見交換した答えがグラウンド・ゴルフを基本から学び愛好者に
育成するシステムでした。
グリップの握り方からスコアーアップまで基本から段階的に指導する為には教本が必要で、分かり易く写真も入れて完成したのが
(初心者コース、実技コース)の教本です。教本が出来た平成28年12月(2018)八王子市の広報誌に初心者体験教室として
募集案内、楽しさを体験した継続学習希望の方を生徒として迎え研修が始まりました。
3ヶ月毎週木曜日に楽しく、じっくり学習できる環境が出来ました。
晴れて卒業した13名は1期生として木曜日に自主練習開始、その後2期生、3期生を迎え参加者32名で木曜クラブが設立されました。(平成29,3)
継続して楽しめる流れが出来て17期生まで育成 クラブ員46名まで仲間が増えました。
現在18期生11名が研修中、梅雨の時期で雨やコロナ騒ぎで休みがちですが、何とか期間を延長して卒業できるよう育成します。
生徒に会える木曜日を楽しみにしています。 
 又教室での講座を、出前講座として希望した加盟支部に開放 さらに支部以外のシニアクラブから出前研修会の要請が有り、
教本も資料として持参してマナーやルール、基本に沿ったグリップの握り方、ポスト周りの練習法等教室での学習を実施、
大変参考になったと喜ばれています。

嬉しいことに最近受講したクラブから協会に支部として登録したいとのお話しがあり今後とも愛好者獲得の有望なシステムと確信しております。


写真は体験教室18期生の皆様と指導に当たる薄井会長と氏家常任理事です。撮影時のみ短時間マスクを外して撮影しました。
笑顔が素敵ですね。

  

    第34回市民スポレク大会の入賞者

ファイル 52-1.jpgファイル 52-2.jpgファイル 52-3.jpgファイル 52-4.jpgファイル 52-5.jpg

緊急事態宣言の発令で昨年は中止、今年も延期を余儀なくされた大会も梅雨時期に関わらず天候に恵まれ、
令和3年7月6日(火)富士森競技場に於いて「第34回市民スポレク大会」を開催する事が出来ました。
参加者は218名、8H×3Rを前半・後半組に分かれ腕を競いました。
富士森競技場はトラック部とフィールド(芝)間に凸の仕切りがあるため移動中つまずき転倒事故を心配しておりましたが皆様のご協力により
無事故で終えることが出来ました。感謝いたします。有難うございました 。
今大会の主催者は八王子市レクリエーション協会です。開会式での塩沢迪夫(みちお)会長のご挨拶の風景写真を掲載します。
表彰式でも塩沢会長より手渡しで頂きました。
 入賞者について成績表と女子及び男子の写真を掲載します。
入賞者の皆様まことにおめでとうございました。
筆者のつぶやき・・強く打ってもホールに届かない、はるか手前で止まってしまう。なんでだろう?なんでだろう? そんなふうに感じた人は私だけかな。

  

    除草作業に感謝

ファイル 51-1.jpgファイル 51-2.jpgファイル 51-3.jpgファイル 51-4.jpg

協会として市役所北側河川敷広場の除草作業は4月~10月の期間、毎週木曜日(雨天は休み)8時から11時頃まで除草作業を実施し、
皆様が安全に気持ちよくグラウンド・ゴルフが出来るよう努めております。八王子市には公共施設アドプト制度があり、当協会はそこに登録して除草活動をしております。
アドプト制度:身近なところで、日常生活の中でできる市民活動として、町会・自治会、市民グループ、学校、企業などが自ら道路や公園などの
公共施設の清掃や美化などの活動を行う。この制度は、市民の自治を推進し、コミュニティを活性化することを目的とした、市民が主体となった
新しい協働によるまちづくり制度です。
作業は男性役員20名を3班に分け笹野協会理事長の指揮のもと行います。教育担当の女性役員にはお茶を出して頂いております。
皆さん、素晴らしいコース環境、それを維持している人達の苦労がある事を認識し感謝の気持ちで来場して頂ければと思います。
苦労は暑さ、虫刺され、筋肉痛などです。ある日の草刈り作業時の写真で概要を紹介します。ご理解を深めて頂ければ幸いです。
右上は笹野武師協会理事長が操作する「乗用4輪駆動式草刈り機」です。作業効率、仕上がりも良好でこの機械が導入されてから随分作業が楽になりました。
もっぱら理事長が行っています。
左上は塚本一良役員が操作する「自走式草刈り機」です。レバー操作が必要で長時間作業は筋肉痛になります。
複数人で交代しながらしましょう。乗用草刈り機の導入前はこれが主流でした。出来栄えは個人差が出やすい機械です。
右下は東野圭二副理事長が操作する「肩掛け式エンジン草刈り機」です。
法面、障害物のある場所で活躍しますが、カッターにより草も石ころ等も飛散します。飛散物からの防備が必要で武装することから
熱中症のリスクが非常に高いので注意が必要です。
左下は昨年購入した集草機から集草袋を外し中に溜まった草を捨てている場面です。
刈り取った草は乗用草刈り機に集草機を連結し走行すると集草機に掻き寄せられます。刈り取った草の片付けが楽になりました。
最後に・・・作業内容も会員皆様のご協力で年々進化しています。今後ともよろしくお願いします。
 当河川敷は浅川同好会支部、木曜クラブ支部及び体験教室で常時使用されております。このコースでプレーしたい方は浅川同好会への入会をおすすめします。
都下で他協会には天然芝で広いコースは無いようで羨ましがられているそうですよ。他の協会には自慢しても良いと思いますが・・・ 

  

    顕彰者を表彰しました

ファイル 50-1.jpgファイル 50-2.jpg

昨年,顕彰規定が出来たことにより先の役員会で顕彰者を審査・決定しました。
令和3年6月26日(土)55回協会杯大会の開会式の場で第1回目となる表彰式を執り行ないました。
特別功労賞には重責を担い多大な功績を残した者として、前会長(2代目)の原島半二様(元八王子西)に、
功労賞には協会役員を5年以上協会の運営・発展に努めて頂きました小林一郎様(子安)、渡辺トミ子様(横川)、
木下栄様(恩美)、金子正蔵様(元八王子西)、杉原一生様(浅川同好会)、井上武弘様(小宮)、青木正實様(浅川同好会)、
荻山栄子様(大和田)の8名、総人数9名に感謝状と副賞を贈りました。長い間協会の発展に寄与して頂き本当にご苦労様でした。
感謝しております。有難う御座いました。
写真は賞状を持つ原島様と副賞を持つ薄井現会長ツーショット写真。
そして本日表彰式に参加頂きました全員の集合写真を掲載します。左側より井上武弘様、杉原一生様、原島半二様、小林一郎様,渡辺トミ子様の皆様です。

  

    第55回協会杯の成績結果報告

ファイル 49-1.jpgファイル 49-2.jpgファイル 49-3.jpg

緊急事態宣言の発令で2度の延期を余儀なくされた大会も、令和3年6月26日(土)市役所北側河川敷に於いてようやく開催する事が出来ました。
心配された天気も好天に恵まれ、芝の青さが心地よい最高の環境下で4R×8Hに腕を競いました。参加者は181名(申込者196名、欠席者15名)。
日程変更とワクチン注射が重なり参加者がやや少ないので、当初計画していた前半・後半に分けた試合形式を改め、参加者全員が一斉スタートし、2Rプレ-後休憩
その後2Rプレ-し一斉終了の形態で実施致しました。進行もスムースでした。事故も無く終わる事が出来ました。皆様のご協力に感謝いたします。有難うございました。
また、開会式の場で顕彰者の表彰式を行いました。詳細について別途紹介いたします。
始めての試みとして押入れの肥やしになっている不用品など集めバザーを開店。売上金を協会の運営費にしたい思いでしたが,PR不足など反省点も多々有りそうです。

成績の紹介を致します。写真は男女とも左より1位~6位に並んでいます。
男性  1位:長島寿夫(横川)73打・H3 2位:橋本謙吉(万町)76打・H3 3位:笹野武師(浅川同好会)78打・H1、4位:宝田時雄(恩美)79打・H1、
5位:加藤清吉(元八北)80打・H2、6位:高田幸男(子安)81打・H2。
女性  1位:望月愛子(中野)78打・H2 2位:瀧久子(子安))82打・H1 3位:前田輝子(横川)84打・H1、4位:薄井節子(横川)84打・H1、
5位:渡辺トミ子(横川)84打・H1、6位:遠藤昌子(木曜クラブ)85打・H0。
同スコアの方の順位の確定はプレーオフの結果です。

開会式の風景写真を添付、縦横バランス良く整列「密」を回避しています。

  

    令和2年度定期総会の実施報告

3月20日(土)、大横保健センターで令和2年度定期総会が開催されました。
コロナ対策の緊急事態宣言中の開催で有り、参加者全員の検温、マスクの装着、ソーシャルデスタンスの確保などの対応を行い実施致しました。
参加者39名、委任状11名(口答委任は除く)、欠席7名でした。
要点を報告します。
① 支部情報
 ・横山南支部が無くなり新たに寺町支部が加入されました。総支部数は特例区2ケ所含め21団体で前年度と同じです。
 ・新任支部長の紹介がありました。
 大和田支部:中村 保  横川支部:小野沢美正  元八西:氏家武男  元八北:藤野久夫 寺町支部:土方賢吉 よろしくお願いします。
② 会員数の動向
  昨年は355名。現在270名が確定。4支部が未確定であるが総数は5%程度の減少が予測されます。時期はいつでも構いません、新規会員の獲得に注力しましょう。
③ 議事
  令和2年度の事業報告及び会計報告、令和3年度事業計画及び予算案を審議の結果、満場一致で承認されました。
④ 新任役員の紹介
  会計1名、常任理事1名、運営委員3名の新任者の紹介がありました。
後日、ホームページ「協会概要」の役員欄を更新します。ご確認下さい。
③ その他、要望事項として河川敷土手の階段に手すりを設置して欲しい等意見が出されました。難題ですが検討事項になります。

令和3年度が安全で楽しくグラウンド・ゴルフが楽しめる事を祈念し閉会しました。以上

  

    第59回 都定期交歓大会の成果

昨年10月に予定されていた「第59回東京都グラウンド・ゴルフ定期交歓大会(30周年記念大会)」が、コロナで延期されました。ようやく3月9日(火)に葛飾区江戸川河川敷サッカー場に於都下区・市町から約300名が参集し、8H×4Rの競技がおこなわれました。八王子から8名が参加し、男性部門では宝田時雄さん(恩美)が2位入賞、女性部門では内田ハルエさん(元八王子北)が3位、瀧久子さん(子安)が5位に入賞されました。真におめでとうございました。八王子市GG協会のレベルの高さに会長も鼻が高かったと推測できます。以上