記事一覧

    第9回 日野市シニアグラウンド・ゴルフ交流大会の報告

令和4年3月2日(水)日野市グラウンド・ゴルフ協会が主催する掲題の大会が
日野市浅川スポーツ公園グラウンドに於いて開催されました。
日野市の他、昭島、調布、府中、八王子市が参加。総参加者約150名。
八王子市より29名が参加し好天の中多いに楽しむ事が出来ました。
私の視点で50mを超えて打てる人は見掛けませんでした。ホールオーバーを心掛け
強振でチャレンジしましたが8度のチャンスのすべて未達の終わりました。
運動にはなりましたが今後の人工芝攻略への課題を痛感いたしました。
 成績は男女とも八王子市が優勝。すごいですね。
男性の部:優勝 平沢 誠(子安支部) 71打 3H   4位 吉村耕一(恩美支部)
女性の部:優勝 小山梅子(恩美支部) 80打 3H

 入賞者の皆様、誠におめでとうございます。

  

    「第2回八王子市レディース大会」の入賞者

ファイル 65-1.jpgファイル 65-2.jpgファイル 65-3.jpg

女性のみ参加して行う「第2回八王子市レディース大会」を12月1日(水)、河川敷広場で開催致しました。
申込者63名に対し欠席者は1名、参加者は62人で第1回の74名を下回ったことは残念でした。
準備・片付け、大会進行は協会男性役員がすべて担当し、女性会員にはプレーのみに集中して
存分に楽しんで頂きたいとの思いで発足した大会です。
雨後のコース設定など大変でしたが男性役員も頑張りました。ご協力有難う御座いました。
今朝は雨が強く残り心配でしたが、9時頃には青空も見え始め天気は回復していい天気になりました。
開会を1時間遅らせてのスタートとなりましたが前日には決定しており混乱はありませんでした。
但し、場内は水溜まりの場所が点在しプレイヤーは大変だったと推察します。

写真は入賞者リスト及び入賞者の写真です。写真左側より1位、2位・・・・6位です。
 入賞された皆さん真におめでとうございました。
そしてお楽しみ抽選会の賞品の写真です。新鮮な野菜の他、会長差し入れの焼き芋など数多く
用意しましたので、喜ばれた方々も大勢いたのではと思います。

  

    第11回お楽しみふれあい大会の入賞者

ファイル 64-1.jpgファイル 64-2.jpgファイル 64-3.jpgファイル 64-4.jpgファイル 64-5.jpg

令和3年11月27日(土)河川敷広場に於いて「第11回お楽しみふれあい大会」が開催されました。
当大会は大会名に相応しく、参加者が楽しかった・来て良かったと思う大会を目指しました。

思考を凝らした内容と特徴などをご紹介します。
1.組み合わせ
  男女の区別は行わず、参加人員より算出し、一組5名 合計45組での競技でした。
2.表彰
順位は組内で最小スコアを出した個人の成績のみを比較決定し、同スコアの場合は2位の方の打数で決めました。
入賞されました個人のパートナーにも同じ賞品を授与致しました。いわゆる順位は個人、賞品は団体と云う感じです。
抽選会も組単位で行いました。
特別参加の府中GG協会長緒方様は、平均でなく個人の値で表彰は面白い考えとの感想を述べられ、
日野GG協会長木藤様は組に欠員が出ても競技が出来る利点を指摘されました。
3.アトラクション
  ふれあいを大事にしたいと思います。楽しかった人もそうでない方もいると思います。
天候とか時間とか制約がある中での実施で難しい面もあります。ホールインワン競争の一発勝負は
厳しいとの声がありました。お米すくいに参加された方は楽しかったようですが協会の収支が気になる所です。
リサイクルショップについては品数を多く望む声や、協会の為にも良い企画ではとのご意見もございます。
役員会で反省会を実施して改善を図って行きたいと思います。

松永敏夫さんがダイヤモンド賞を達成するなど盛り上がりもありました。天候は後半少し風も強まり、
小雨も降り残念でしたが、事故・トラブルも無く閉会が出来ました。総括的な大会運営を評価すると成功裡に終了したと思います。
皆様のご協力に感謝致します。
ゲストの府中市、武蔵村山市、日野市の各協会からも「充分楽しむことが出来ました。有難う御座い
ました」と感謝の意を頂いております。八王子の皆様も如何でしたか。楽しめましたでしょうか。

写真説明
・開会式で市会議員議長「吉本孝良様」のご挨拶。
吉本議員は土手階段の手摺設置にご尽力頂きました。更なる手摺の増設を期待するところです。
・ホールインワン競争及びバザーの状況
・1位を獲得した5名の集合写真 誠におめでとうございます。
・入賞者リスト  拡大してご覧ください。

  

    第56回協会杯の入賞者

ファイル 63-1.jpgファイル 63-2.jpgファイル 63-3.jpgファイル 63-5.jpg

令和3年11月6日(土)河川敷広場に於いて「第56回協会杯」が開催されました。
参加申込者203名、参加者189名が3R×8Hで覇を競いました。
グランドの整備状況は最高、天気も最高、日頃の練習の成果を試すには絶好の舞台が用意されたといってよいでしょう。
皆さん、納得の行く結果が得られたでしょうか。反省した人も多くおられると思います。次の大会でリベンジしましょう。
グラウンド・ゴルフは勝敗よりも良きパートナーに出会い楽しい時間が得られたか否かが重要です。
私は入賞できませんでしたが楽しいひと時を過ごさせて頂きました。パートナーに感謝です。

入賞者が胸に掲げている番号は順位を示します。入賞者リストと写真を照合して下さい。
打数、ホールインワン数が同数の場合はプレーオフの結果で順位を決めています。入賞者の皆さん本当におめでとうございます。

競技中のスナップ写真を1枚掲載します。
鶴巻橋を中心に浅川の下流側で「協会杯」が競技中、そして上流側で幼稚園園児が遊んでいます。
老若男女が同じ河川敷でエリアを分け合い活動している様は本当に微笑ましく感じませんか。
秋の穏やかな日であれば誰もが河川敷を利用したいと思うでしょう。土曜日ということ考慮すると
大勢いるかも知れません。協会が占有すればトラブルも想定されます。
 今回のコース設定について、ご案内では4Rの予定でした。前文の配慮もあって3Rに変更したものと理解しています。
変更の英断を下した、会長、副会長、理事長に拍手!!

  

    「第29回八王子市大会」の追記

ファイル 62-1.jpgファイル 62-2.jpg

昨日投稿した「第29回八王子市大会」の追記です。
八王子市協会以外都下9つの協会より134名の参加がありました。
概要は府中市40名、日野市19名、武蔵村山市19名の、昭島市14名、福生市13名、東村山市9名、国分寺市8名、
清瀬市7名、調布市5名でした。代表者の写真を掲載します。7地区は会長さんが引率していました。
プレー中他協会のメンバーとの会話の中でいろいろな情報交換ができお互いに参考になります。
協会を招待して開催する交歓大会は各協会で実施されています。
八王子市協会も府中、調布、日野、昭島等より招待を頂いており、交歓大会に参加する機会は多くありまので、
他協会が主催する交歓大会に参加したことが無い方は是非一度参加して見ては如何でしょうか。

秋晴れの芝の整備が素晴らしかったコースで競技中の模様の
1枚を掲載します。「楽しかったなあ!」「良かったなあ!」と思い出して頂ければ幸いです。

  

    「第29回八王子市大会」の入賞者

ファイル 61-1.jpgファイル 61-2.jpgファイル 61-3.jpgファイル 61-4.jpgファイル 61-5.jpg

令和3年10月24日(日)市外の9協会134名の参加を含む総計281名の参加を得て市役所北側河川敷に於いて
「第29回八王子市大会」が開催されました。(ちなみに申込者295名、欠席者14名でした)
 秋晴れの好天に恵まれ、風も無く爽やかで、芝の整備状況は最高の仕上がりで競技が出来ました。
また事故・怪我・トラブルもなく終了したこともあり、参加者全員が最高の楽しさと充実感を持てた大会になったと確信しております。 

開会式では萩生田光一経済産業大臣が来場され「自民民主党 グラウンド・ゴルフ推進議員連盟」に所属する
議員の立場でご挨拶を頂きました。当該の議員連盟は石破茂を会長とした100名を超える所帯でGG振興に関する国の施策や
地域の要望に可能な限り対応するなど目的がありますが、そのために地域の活動の様子を確認するための来場でした。

入賞者について、番号カードの番号が順位を示します。
男性6位、写真では松永さんが写っておりますが正しくは渡辺勝利さんが6位です。
(集計時スコアは同じでしたが年齢を読み違ったので・・済みませんでした)
 入賞者全般の特徴は男性部門は市外の参加者に上位を持って行かれましたが、女性軍が頑張って頂き
上位6位まで八王子市が総なめ、圧倒的な強さを見せつけました。入賞者の皆様おめでとうございました。

写真は
 萩生田光一挨拶、萩生田光一先生と役員の集合写真、女性入賞者、男性入賞者、入賞者リスト を掲載します。

  

    役員の仕事(賞品とスコアカードの仕分け作業)紹介

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpgファイル 60-3.jpgファイル 60-4.jpg

 折に触れて、役員の仕事を紹介します。
役員の労を理解して頂くと共に、今後役員になられる方に参考になればと思います。
各支部の参加人員が確定しますと、参加賞などの商品の買い出し、スコアカードの作成をします。

当日の受付時の混乱を避けるため、事前に支部単位に商品とスコアカードの仕分けをしておく必要があります。
今回は参加賞など商品とスコアカ-ドに仕分け作業のスナップショットを紹介します。
約300人の分量ですが仕分け作業は広い場所が必要です。会長に確保して頂いている横川町の会館です。

 今は会長、副会長、理事長、副理事長、女性役員の約10名が実施しておりますが、約3時間程度要します。
スコアカードも欠損、ミスプリント、スターターの識別などに念を入れて確認して行く作業は結構大変です。
4Rで前半・後半なので8つの長机に全数並べての作業になります。
賞品は支部ごとに袋詰めにしますが、腰も痛くなりそうな雰囲気ですね。
仕分けした商品は運搬と保管が伴いますが女性役員に協力して頂いています。

 大会が成功裡に終わる事を念じつつ、時々会長が差し入れして下さる焼き芋などを糧に楽しくやっています。
「プレー以外の全ての過程もグラウンド・ゴルフ、たのしくやりましょう!」

  

    第14回多摩地区グラウンド・ゴルフ交歓大会の入賞者

〇10月19日(火)、調布市基地跡運動場(野球場)の会場で第14回多摩地区グラウンド・ゴルフ交歓大会が約200人の参加を得て
8H×4Rで開催されました。八王子市協会からは27名が参加し、以下の3名の方が入賞の栄誉に輝かれました。真におめでとうございます。
男性の部 : 5位 松永敏夫さん(恩美)・・・86打H1本  6位 山下光紘さん(元八西)・・・86打H1本  5位6位はプレーオフで決定
女性の部 : 3位 瀧 久子さん(子安)・・・・86打H0本

86打でなぜ入賞できたのか?・・瀧さんと松永さんに話を伺いました。
天候、朝は雨、中止と思いつつ行ったら決行。その後小雨が時々落ちる状況でした。
芝の状態も芝以外の雑草が邪魔をして思うようにボールが転がらなかったようです。河川敷のコースと比べると雲泥の差とのこと。
天候・コースコンディションが良くない中、しっかり結果を残す3者はさすがです。
86打で「喝」と思いきや「あっぱれ」です。拍手!! これからも益々のご活躍を祈ります。

  

    東京都G・G協会より「表彰状」が贈呈されました。

ファイル 58-1.jpgファイル 58-2.jpg

東京都グラウンド・ゴルフ協会は創立30周年を迎え、記念イベントとして今迄グラウンド・ゴルフの普及・発展に寄与された方々に
対して「表彰状」を贈呈いたしました。春に発表されておりましたが、コロナ過の関係で最近、対象者に贈呈されたそうです。
対象者は
東京都GG協会の旧理事より17名、協会の役員・理事・女性委員より61名、協会及び会長推薦より43名の計121名でした。

八王子協会からは役員・理事で薄井信一会長及び福田勝一副会長が、協会推薦で笹野武師理事長及び中島貞子監事の4名が表彰されました。
今までご苦労様でした。そして誠におめでとうございます。感謝申し上げます。
今後ともグラウンド・ゴルフの普及・発展に益々のご尽力を頂きたくよろしくお願いいたします。
写真は表彰されました会長、副会長、理事長です。(監事は写っておらず申し訳ございません。)
表彰状の文面も掲載します。ちなみに副賞は何でしたかと会長に尋ねたらボール1個との事でした。

  

    新支部(元本郷支部)の紹介

ファイル 57-1.jpgファイル 57-2.jpg

令和3年9月より協会会員として7人の新しい仲間が加わりました。元本郷支部の誕生です。
産声を上げたばかりの会員です。皆さんの優しいバックアップをよろしくお願いします。比較的若いメンバーです。
存在感のある支部に成長されるよう期待しましょう。
概要を紹介します。
支部名:元本郷支部
代表者(支部長):初谷信太郎(昭和24年生まれ)
連絡先:090-1256-1487
会員数;男子のみ7名(全員が協会員)仕事仲間の集まりとのことです。
会の発足:令和3年7月、先に支部に入会された加藤勝喜石川支部長の働きかけがきっかけとのこと。
      加藤支部長は元本郷支部の相談役をされています。
練習場:八王子市役所北側河川敷
練習日:第1月曜日、第3金曜日の2回/月でソフトスタートしたそうです。
会費規定:なし 都度必要に応じて徴収。
ちなみにクラブ、ホールポスト、スタートマットなどの用具は各自で1セット分分担購入。
会員7名ですので1ホール分不足の状況とのこと。用具の収納場所も未定で各自持ち帰りで対応。
これからいろいろな事を構築して行くのが楽しいのでは、筆者の感想です。

10且4日(月)河川敷で元本郷支部を対象に研修会を行いました。
主催する協会は薄井会長(実技)、笹野理事長(ルールとマナー)、氏家常任理事(スコアカード)の3者が歓迎の意を表し手厚く対応いたしました。
熱心に受講されていました。研修終了後「第11回おたのしみふれあい大会」の参加申し込み書をご案内したら
その場で7人全員の申し込みがありました。皆さんも負けずに頑張りましょう。
写真は研修日に撮影。会員の集合写真と研修会の状況写真です。